応援歌
- 2017年 9月 6日
今日は、素晴らしい歌を、お伝えします。
千葉に店を構える美容室オーナーさんが、作詞作曲、演奏したソングです。
素晴らしくないですか!?
学生さんは、逆に引いちゃったかな。。。
しびれた方は、きっと経験値の高いお方でしょう。
でも、、、経験値を高め、人と共感共鳴でき、お客様に寄り添えるような、そんな、深い美容師に育ってほしいと考えています。
サロン見学募集してますー!(ちょっとライトに・・・)
今日は、素晴らしい歌を、お伝えします。
千葉に店を構える美容室オーナーさんが、作詞作曲、演奏したソングです。
素晴らしくないですか!?
学生さんは、逆に引いちゃったかな。。。
しびれた方は、きっと経験値の高いお方でしょう。
でも、、、経験値を高め、人と共感共鳴でき、お客様に寄り添えるような、そんな、深い美容師に育ってほしいと考えています。
サロン見学募集してますー!(ちょっとライトに・・・)
日々、頑張ってますかー?
さて理美容師は、「年齢」というキーワードとは、非常に深く関わりのある職業ですね。
でも、年齢といっても、見た目年齢や、精神年齢等、実際の年齢とは違う見方もありますね。
見た目年齢は、文字通り、見た目の年齢ですね。
美容師はお客様の見た目年齢に大きく影響を及ぼすお仕事ですね。。。重要です。
基本若い方がいいですね!
そして精神年齢は、人の成熟度を表す時に使われることが多いので、それ相応に高い方が安定するようですねぇ。
そして、もう一つ、体内年齢っていうのはどんなイメージが出来るでしょう???
これは、私の独自の例えですが、体内年齢とは、気持ちの年齢みたいなものって言ったら、どうでしょうか。
元気に、若々しく!なんて表現が当てはまるような気がしますね!ノリとか挑戦なんてのも、体内年齢が若くないと出来ない様な例えですかね。
さて、お若いみなさん。
あなたの、体内年齢は相応ですか?
素敵な美容師は、見かけ年齢も、体内年齢も若々しく、成熟している精神を持ち合わせていますね。
なので、、、今日も明るく元気に、修行修行!
下の画像は、遠藤の直近測定数値です。
良------く、みてくださいねぇ、、、
わかりましたーーーー!?
このブログは、これを見せたかっただけだったりしてー!
何か、大会ネタに集中しておりますが、年に一回のお祭りなので、盛り上げたいと思います。
というわけで、選手おそろいのTシャツを作成中!!!・・・まだ誰も知らない!
デザインは、これ。
えーーーかっこ良いか、悪いかは、この際問わないでくださいねー
でも、SKy is the Limitっていうのは、限界無!無限の力の事を言うのだそうです。
新人研修の時に、みんなが掲げたスローガンなのです!
そろそろ、入社半年ですが、一花咲かせられるか!?
真面目な話・・・
現在理容師免許と、美容師免許は、免許制度としては、船舶の免許と、自動車の免許みたいに違います。
つまり、自動車免許を持っていても、船の運転は出来ない。
でも内容は、フレンチの料理人もいれば、和食の料理人もいて、さらに創作料理人もいるのような感じです。
フレンチの職人が、和食を作っても、何ら問題なく、それはそれで人気だったりする。
つまり・・・
それぞれ、全く独立した免許でありながら、実態の境界線が消費者向けになっていない、曖昧になってしまっている免許制度です。
よく、顔そりは理容師しかできない・・・と言われていますが、「メイクに必要な」という前提条件があれば、美容師にも出来る事は、法規にも定められています。
しかし、美しくするためのシェービングサロンは、現在理容所登録が必要で、理容師の独占業務です。
まつ毛エクステは、2008年から、美容師の独占業務になりましたが、額の髪の毛を増やすのは、理容師、美容師共にできます。
コムグループは、美容室、理容室、理美容併設サロン、シェービングサロン、マツエクサロン。
理容師、美容師、エステティシャン、様々な人材とサロンを運営しています。
決して、制度を軽んじているわけではないのですが、人のキャリアや、雇用の問題を考える時に、非効率さと規制に、囚われを否めないのも正直なところです。
この度、理容師・美容師の養成のあり方について、以下のように今後の方向性が決まりました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syokuhin.html?tid=306917 厚労省のページに飛びます。
専門学校としては、早ければ30年度より施行するという事でした。
能力を活かすための資格制度なので、資格があったとしても、その能力を担保しているとは限りません。
ですから、有資格者ひとりひとりが自らの能力を伸ばすべく、常に自己研鑽が必要なのです。
専門学校の二年生は、そろそろ国家試験ですね。
一生懸命トライしている自分を大切に就職してください。
こんな店作っちゃいました。。。
さてどこでしょう?
あ、国旗が写っちゃってますねぇ
さらに・・・
チェゲバラ、クラッシクカー、葉巻にラム酒
そうです。社会主義国家のキューバです。
たまには、プライベート旅行など・・・
キューバは、いまだにお米とか食料の配給があります。
配給ってわかりますか?国がくれるのです。
ですので、食べるのに困りません。
でも、国民の平均月収は2万円程度で、物価は1/3くらいですかねぇ
いずれにしても、貧しい国です。
なのに、明るい!
街角には、音楽が溢れてます。
インフラが遅れているので、夜の街は暗いのですが、
治安は悪くありません。
人種差別もありません。
インターネットなどの通信環境は非常に遅れていて、コンビニは無く不便なのですが、
なにせ自由です。
そもそも、キューバはスペインの植民地で、昔奴隷貿易を行っていたという、暗い歴史があります。
原住民は、殲滅されてしまいました。
スペインから独立した後もアメリカの支配下にあり、そこで、カストロやチェゲバラが出てきて、アメリカに独占されていたキューバ資本を取り戻したという感じでしょうか。
言葉は、スペイン語です。
人種は、アフリカンから、ラテン系、白人もいます。東洋人はなかなか見当たりませんでした。
正直、日本にいると浮いてしまうような人々が、ここでは普通です。
それは、体形から始まって、習慣やペース、働くことに対してのスタンスなど、など。
でも、明るくて、自由に暮らしているんです。
日本人の価値観やルールなど、凌駕してしまうものがそこにありました。
あまり、若いときに行ってしまうと、腑抜けになってしまうかもしれません。
実際、観光客のほとんどが欧米のシルバー層でした。
で、この旅行を通じて、学んだことは、「個人の価値観に陥らない強さ」です。
本当に逞しくタフな人生を送るには、己の価値観を持ちつつも、それに執着しない人間関係を許容できるか。
そばにいる人を、明るく楽しませる自分。
理屈を超えたコミュニケーションがそこにありました。
アーネストヘミングウェイとダイキリ
明けまして、おめでとうございます!
今年の、私のキャッチコピーは
ひらめき!きらめき!ときめき!・・・そして今夜も眠れない!
というわけで、新年早々騒がしいコピーなのですが、皆さんはひらめく
事ってないですか?
それで、そのひらめきに興奮しちゃって、夜眠れなくなるときないですか?
まさに、そんな感じです。
人間、課題と向き合った時の意思決定は三択です。
①解決しようとする。・・・思考し、行動する。
②解消しようとする。・・・課題を無くすか、自ら離れる。
③何もしない。
さて、この文章を読んでしまった、あなた!・・・の選択は、何番かな?
選択はケースバイケースなので、どれが正解かという事ではなく、これは・・・姿勢(スタンス)の問題です。
僕はトキメキの可能性が高い、①番を選択します!
そう、トキメキって、自ら創れるんだよね!
まるで・・・鶏の卵のよう・・・私、酉年・・・
その彼女は、コムに4年間在籍しています。
ガイダンスなどでも、一生懸命サロンや先輩の話をしてくれて、おもいのあるスタッフです。
しかし、問題がありました。
手荒れです。
美容師のアシスタント時期は、少なからず手荒れには悩まされます。
手荒れの症状は、最近急に悪化してきました。
彼女はシャンプーによってではなく、カラーリングによって反応してしまいます。
でも、一生懸命な性格なので、がんばってきました。
スタイリスト直前で、彼女の結婚がきまります。
結婚といえば、指輪の交換です。。。
心が折れました。
美容師をあきらめよう。。。
彼女が今まで頑張ってこれた理由は、先輩後輩、お客様との関わりです。
なので、何とか関わりを持ちつつ、手荒れから解放できないだろうか。。。
そこで・・・
マツエクです。
コムでは、マツエクを事業としては取り入れていませんでした。
でも、「仲間に勇気と希望」という、理念のもと、事業化を決定
人の縁もあって、彼女は、今毎日往復4時間をかけて、修業に行っています。
そもそも、彼女には根性がありますので、あとは、ゴールの明確化と集中化です。
五日後、赤みが引いています。
そして二週間後
彼女本来の白い肌が、蘇ってきました。
あと、二週間後にはサロンがOPENします。
毛並みをそろえることと、密度バランスを整える事。
成果は、また追ってアップいたします。
理容師美容師は、髪を切れるようになることが多くの目標です。
国家試験でも、もちろんカットが含まれます。
確かに、カットを出来るようになって、トータルでお客様に触れられる技術者は強いです。
しかし、マツエクサロンや、シェービングサロンのように、髪を切らない理美容師がいかされる業態もあります。
それは、理美容師個人のパーソナリティーをいかすためにも、非常に有益です。
コムは、一人一人をいかすこと、いかしあえること。
そして何よりも、「いかされる自分創り」を、共に歩んでいける仲間でありたい。
そんな思いで、がんばってます。
現在コムには5名の青森出身者が在籍しています。
来年は、既に2名が内定しているので、計7名のチーム青森になります。
青森は、本州の最北。
新幹線が出来たとはいえ、道のりは約700キロ
近くは無い距離。
気候も違えば、街並みも違う。
なれるのは、大変。
家族から離れて自律することを決意した人は、尊い存在です。
青森だけではなく、コムには沖縄、九州からも来ている。
ホント、尊敬します。
だから、想いを成し遂げるために、精いっぱいみんなで応援します。
けっぱれ!
※下の画像をクリックして詳細をPDFで閲覧頂けます。
※PDFファイルをご覧になるには ADOBE READER が必要です。
無い方はこちらからダウンロードできます。
またまた、国家資格に挑戦です。
今回の資格は、キャリアコンサルタント(カウンセラー)という資格。
なぜこの資格を取ろうと思ったのか・・・の前に、それはそもそも本質的な私の性格に依拠しています。
もちろん、日々スタッフの成長が私のモチベーションになっているのですが、それは他人依存のモチベーションであります。
私の、自発的なモチベーションは自分が興味のあることに、期限とハードルを設けることで、最大限に高まります。
この「期限とハードル」
カウンセリングの実習をしていてわかったのですが、世の中の多くの人は、どうも苦手なようです。
この時点で、私はどうも「変態」らしい・・・
(今かよ!?)ってかんじですが。。。
9/29合格発表です。
久しぶりに、モデルになりました。
失礼しました。
彼女はスタイリストなので、モデルではありません。
会津から出てきて4年。うっうっうっ。。。(涙)頑張ってます。
でも、どうでしょうかねぇ・・・載せておいて言うのもなんですが、どうもこの白髪のオヤジ画像に違和感が、、、私のせいなのですが・・・
さらにもう一枚
これはですねぇ、当グループのシェービングサロンで手の甲の毛を剃っているんですね。
普通は、女性専用サロンなのですが、さらなるレベルアップのために、特別に剛毛にトライです。
おかげさまで、吸い付く素肌に・・・
って、こうしてみると、何やらお気楽な経営者家業のようにみますか?
それはぁ・・・やった人にしかわからないなぁ・・・
ひとりひとりの成長が、私のモチベーションになってます。
ありがとう!